2010/9/17 金曜日

続・シロアリ対策

Filed under: シロアリ対策,家づくりアドバイザー友井 — nojima @ 17:06:14

こんにちは、友井です。

ここ1週間位で、ほんとに涼しくなりましたね。

ついこの間までの酷暑はなんだったんでしょう。

季節の変わり目で 

朝晩は少し肌寒くなります。

体調には十分気をつけてくださいね。

 

それでは先日からの続き、

シロアリ対策についてお話していきます。

img_qa_01_R.jpg

シロアリの習性

シロアリは「餌にたどりつくまでひたすらかじりすすむ」習性を元に行動します。

目標となる餌を目指して進むのではなく、

かじり進んでいるうちにたまたま見つけた餌にかじり付く訳です。

いきあたりばったりなんです。

なので、もしシロアリがいたとしても

シロアリ自身は自分の上に家があることに気付きません。

シロアリが「家」という餌にたどりつく為には、

家の側にシロアリを誘導するものが必要になってきます。

このシロアリを誘導する要素を作らない様に注意することが

シロアリ予防の第一条件になります。

 

古い家屋はトイレや浴室の土間下などに土が入っている場合が多く

他の部分と比べて土が床に近いので、

ここを通って家屋に侵入されるケースが多々あります。

現在では床組みのトイレやユニットバスが主流となり、

シロアリに侵入されるリスクの少ない構造となってきましたが

玄関などは現在でも土間なので用心が必要です。

 

また、シロアリは餌以外のものもかじります

紙、布、断熱材などの樹脂製品はもちろん、

モルタルやコンクリートもかじります。

コンクリートのベタ基礎であっても100%安全とは言えません。

 

ベタ基礎を突破したり、地表に出たシロアリは

光や空気(乾燥)から身を守るシェルターである蟻道を形成しながら進みます。

 

蟻道も特に目的をもって伸びるわけではなく、

適当に蟻道を伸ばして行きます。

適当に伸ばしているうちに何か(基礎の立ち上がりの出隅や入隅、水道管など)にぶつかると

それに沿って蟻道を伸ばし、

餌にたどり着くまで進んでいきます。

 

シロアリ対策について 

世の中にはたくさん、シロアリ対策の商品や情報が出回ってます。

中には「本当に効果があるの?」と思ってしまうものや、

「大げさに言っているな」と思ってしまうものもあります。

よくあるのは床下防腐を目的とした床下除湿措置が

シロアリ予防になると考えているケースが多いようです。

床下の防湿の意味合いは

木材が水分で腐らないようにするものでそれだけではシロアリ対策とはいえません。

事実イエシロアリは乾いた木材を好むといわれています。

 

これなら100%大丈夫という対策はないと思います。

防蟻剤も数年で効果が無くなってしまいます。

一番効果的な対策はやはり、

定期的な点検、確認が一番だと思います。

床下を点検しやすくしておき、

シロアリや蟻道を発見した場合は 

早めに対処することが大切です。

建設業者の点検に頼り切るのではなく、

気付いた時でいいので、

マイホームの床下をのぞいてみてください。

 

.jpg 友井 裕介

シロアリでお困りの方、ご相談にのります。

tomoi@nojima-k.jpまたは、

0765-24-6330までご連絡ください。

 

2010/9/10 金曜日

シロアリ対策

Filed under: シロアリ対策,家づくりアドバイザー友井 — nojima @ 18:39:13

こんにちは、友井です。

台風が過ぎてから、かなり涼しくなった気がします。

といっても、

まだ30℃近くありますが…

 

そんな、

僕の周りを涼しくしてくれた台風ですが、 

基本的には来てくれない方がいいですね。

工事中の現場もたくさんありますし、

心配です。

富山は、

幸いにも直撃は少ないんですけどね。

立山様々です。

 

 

立山に感謝をしたところで、

今回もシロアリです。

 

シロアリは、コロニー(巣)と呼ばれる一つの集団を作り社会生活を営んでいます。

また、1年に1度新しい成虫(羽アリ)が巣から飛び出します。

シロアリの被害に気付くのは多くがこの時です。

羽アリの発生時期は、

3月~5月の日中に黒色の羽アリが出た場合はヤマトシロアリで、

5月~7月の夜電灯に羽アリが集まった場合はイエシロアリと一般に言われています。

 

シロアリの働きアリや兵隊アリは

白い色をしているので

アリとの見分けは簡単です。

しかし、羽アリになると見分けが難しく

若干の羽の形の違いなどで見分けます。

shiroari_image03_R.jpg

 

シロアリは光や空気(乾燥)を嫌うため、

普通土の中や木材の中に隠れて活動します。

また、土や自分の排泄物で加工した特別なトンネル(蟻道)を作り、

その中を行き来し光や空気を避けて活動します。

そのため木材が被害を受けても、

表面だけ残して内部だけ食い荒らされているのが特徴です。

 

ヤマトシロアリの被害発生場所

湿っている木材を好むため、

風呂場、台所、洗面所、トイレなどの水廻り付近に多く発生します。

また雨漏りや結露などによって水分が補給されれば

それ以外の場所でも生息可能です。

被害を受けた場所がコロニー(巣)になっていて、

一つのコロニーの固体数は数万から数十万匹と言われています。

ヤマトシロアリによる被害は、

加害部分を特定できれば

その部分に重点を絞った対策が可能です。

床下での作業性がよければ比較的駆除は簡単にできます。

 

イエシロアリの被害発生場所

大きな特徴として自分で水を運びながら加害します。

被害は建物の足元廻りにとどまらず、

2階や屋根部分

ひどい時には建物全体に及ぶこともあります。

地中などに作ったコロニー(巣)を中心に

最大100mの範囲で活動を行い、

個体数は最大数百万匹。

駆除の際は建物内部だけでなく、

地中の巣を特定して行う必要があります。

巣を残しておくと、

短期間で再度加害を受ける可能性が高くなるので注意が必要です。

 

そのほかにも

奄美大島より南の地域や小笠原諸島に生息する

ダイコクシロアリ

北米からの輸入材や輸入家具とともにしばしば発見され

その被害が全国で報告される

アメリカカンザイシロアリ

建物に被害を与えるシロアリとしてあげられます。

 

そんな怖~いシロアリですが、

いよいよ次回、

対策についてお話いたしますのでお楽しみに。

.jpg 友井 裕介

シロアリでお困りの方、ご相談にのります。

tomoi@nojima-k.jpまたは、

0765-24-6330までご連絡ください。

 

 

2010/9/6 月曜日

木造住宅にとって、最大の外敵は?

Filed under: シロアリ対策,家づくりアドバイザー友井 — nojima @ 10:58:09

こんにちは、友井です。

気が付けば9月ですね。

今年も残すところ4か月を切ってしまいました。

社会に出てから、

より一層、時が経つのを早く感じています。

今一緒に住んでいる、姪っ子の成長の早さにも驚きです。

子供を間近で見ていると、

自分も日々成長できているのか、

時間だけが過ぎて歳をとっただけになっていないか、

いろいろと考えさせられますね。

 

 

さて、

今回のブログは、

木造住宅にとって、最大の外敵は・・・?

ということなんですが、いったい何だと思いますか?

    ・

    ・

    ・

    ・

「そうだね、プロ・・・(略)」

はい、正解はシロアリです。

木造住宅をつくっている我々にとって、

天敵ともいえるシロアリ。

 

Life_tree.jpg

シロアリと聞くと、

アリの仲間と勘違いされがちなんですが、

実は全く違うんです。

 

アリはハチ目の昆虫で、

翅(羽)を欠く社会性のハチであるのに対し、

シロアリは朽木などの植物遺体を食べるゴキブリのなかから、

社会性を著しく発達させた系統の昆虫である。(ウィキペディア調べ)

 

そうなんです。

アリではなく、

昆虫会の嫌われ者NO.1、ゴキブリの仲間なんです。

 

今回から数回にわたり、

木造住宅の最大の外敵、

シロアリとその対策についてお話していきたいと思います。

 

シロアリはご存じの通り、

柱や梁を食べて、穴だらけにしてしまいます。

大きな地震で倒壊した建物の多くは、

シロアリによって強度が極端に落ちた建物だったと聞きます。

 

シロアリといっても、

その種類は多く、地域によって様々です。

日本に多いのは、

ヤマトシロアリとイエシロアリ。

中でも質(タチ)の悪いのがイエシロアリです。

 

富山はほとんどヤマトシロアリですが、

近年の気候の変化とともに、

西日本からイエシロアリの被害が広がってくることが考えられます。

 

ヤマトシロアリの被害は、部分的・局所的なものがほとんどです。、

湿った木材を好むので、

雨漏りなどの影響によって、材木が湿っている場合を除けば

家全体が被害を受けることはほとんどありません。

 

対してイエシロアリは、

乾いた木材を好みます。

木材の外にも巣穴を続け、

あちこちへとトンネルを繋げるため大規模に食害し、

放っておくと家全体が被害を受けてしまいます。

 

シロアリの不安を解消するために、 

住宅のどの部分で、シロアリの被害が多いか、

どんな対策をすればよいのか、

次回からご紹介していきたいと思います。

 

.jpg 友井 裕介

シロアリでお困りの方、ご相談にのります。

tomoi@nojima-k.jpまたは、

0765-24-6330までご連絡ください。

 

 

 

2010/8/30 月曜日

人生で最大の買い物は?

こんにちは、友井です。

早いもので8月ももうすぐ終わりますね。

 

himawari.jpg

子供時代、

この時期は夏休みの宿題に追われていたのを思い出します。

1ヶ月分の日記を、1日で書いたこともあったような…

全て思い出せるわけもなく、

空想で、物語をつくっているような感覚でした。

毎日少しずつやれば楽だったのに…

まるで成長していない…

子供のころの苦い?思い出です。 

 

「人生最大の買い物は?」

 

タイトルにもあるように、

どこかで耳にしたことのある質問だと思います。

答えは何だと思いますか?

      ・

      ・

      ・

      ・

       ・

1198158280063.jpg「そうだね、プロテインだね」

 

…冗談はこのくらいにしておきまして、

「そんなん家じゃないの、友井さん。」

と思った方、

半分正解です。

他にも、高級スポーツカーや宝石いろいろあると思いますが、

家・住宅と思われた方が多いと思います。(とりあえず家とさせてください。)

 

なぜ半分正解か、といいますと、

住宅を購入するときにほとんどの方が利用される

「住宅ローン」

の方が高くなる場合が多いからです。

 

例えば、

2,000万円の家を建てるのに、

1,500万円借入したとします。

3%の固定金利で、

35年返済(元利均等返済)した場合、

総返済額は、

2,425万円となります。

自己資金で支払った500万円と合わせると、

総額2,925万円で家を建てたことになるのです。

 

住宅ローンには様々な種類があり、

ローンの選び方次第では

総支払額に100万円以上の差が出ることもあります。

 

なので、

家づくりを検討中で、

住宅ローンを利用しようと思っている方は

事前の資金計画もしっかり考えてくださいね。

 

各金融機関の窓口でもローン相談を行っています。

そういう場所は敷居が高くてちょっと…

という方は、

http://www.flat35.com/simulation/index.html

で簡単なシミュレーションもできます。

ぜひ、ご参照ください。

 

  

.jpg 友井 裕介

「失敗しない住宅ローンの選び方」を知りたい方は、

tomoi@nojima-k.jp まで。 

みらーれ展示場でも、資金計画のアドバイスをしています。

「住宅ローンについて教えて」と、気軽に声をかけてください。

 

 

2010/8/20 金曜日

快眠のススメ

Filed under: 住環境,家づくりアドバイザー友井 — nojima @ 11:09:20

こんにちは、友井です。 

 

暑い暑いが口癖になって、

1ヶ月が経ちました。

皆さん、体調いかがですか? 

朝体がだるかったり…

疲れが取れていない気がしたり…

 

自分もそうだったのですが、

睡眠の仕方が原因で、

夏、体調を崩す人が多いそうです。

 

そんな方のために、今回は

「快眠のススメ2010夏」

をご紹介します。

 IP08_A40.jpg

 

涼しく快適に眠るためには、

寝具、人間の体、寝室環境の3つの要素が必要になります。

 

まず寝具。

夏の寝具は、汗を吸って風通しの良い素材を選んでください。

枕であれば、ソバ殻。

風通しがよく、吸湿性に優れ夏向きです。

アジアでは陶器や籐(とう)、竹の枕などが使われてきましたが、

暑いときに頭を冷やすのは昔からの知恵です。

 

シーツは麻の素材のものに替えると涼しく感じられます。

マットレスの上に敷くひんやりとした感触のジェルマットなどもありますが、

汗を吸わない、20~30分で体温と同じ温度になる、

といった欠点もあります。

 

続いて、人間の体。

人間の体は「体内時計」の作用で、

昼間は活動に適した体温を保ち、夜になると体温が1度ほど下がります。

つまり体温が下がらないと、眠くならないという仕組みになっています。

 

麻のパジャマや、薄い布団に替えるのは体温を下げるのに効果的です。

裸で寝るのは汗を吸わないので逆効果です。

夏用のタオルケットを使う人も多いと思いますが、

ぴったりと体にまとわりつく素材は

逆に暑く感じることもあるので注意しましょう。

 

熱い風呂に入ると体温を上げて、

交感神経を活発にしてしまいます。

寝る直前ではなく、

できれば早い時間に、ぬるめの風呂に入りましょう。

 

最後に寝室環境です。

睡眠環境としては室温20~26度、湿度50~60%が望ましいとされています。

扇風機で気流を作るのもいいですが、28度を超えると効果が薄いです。 

そんな時はエアコンを上手に利用しましょう。

 

エアコンの注意点は、

体に直接風を当てない、

朝までつけっぱなしにしないことです。

体が冷えると、体温を上げるために

エネルギーを使い続けます。

これが、朝起きると体がだるい、

疲れが取れない原因になります。

タイマーを利用して、

体温が急激に下がる、睡眠2時間後まで可動、

朝暑くて目が覚める方は、明け方から再可動させましょう。

 

 

以上が快眠のススメです。

私も、いくつか実行して、

かなり快適に眠れるようになり、体調も改善されました。

寝苦しい夜にお悩みの方、

ぜひご参考に。

 

.jpg友井 裕介

先日、住まわれて8ヶ月目のお客様の家を訪問いたしました。

エアコン27℃設定で十分涼しいとお伺いしました。

住宅の構造も、快眠のために役立っているなと改めて感じました。

エアコン27℃設定で十分涼しい秘密はこちら

 

 

2010/8/6 金曜日

実際に見てみることの大切さ

Filed under: 家づくりアドバイザー友井 — nojima @ 19:10:29

こんにちは、友井です。

久しぶりの更新になります。

HPの施工写真やニュースは更新していましたが、

ブログはご無沙汰でした。

 

相変わらず暑い日が続きますね。

ピロシキで有名なロシアですが、

この夏、水の事故で約1600人の方が亡くなっております。

あまりの暑さのため

ビールやウォッカを飲んで酔っ払った状態にもかかわらず

海や湖に飛び込んでしまったのが原因と言われております。

海水浴、キャンプやBBQを予定されている皆さん、

くれぐれもお気を付けください。

DSCN0958_R.JPG 7/31野島建設・まごころの会BBQ風景(この後、雨が降りました・・・)

 

 

便利な世の中になりまして、

インターネットを使えば、

様々な情報を、

知りたいときに、

ほとんど無料で、

手に入れることもできます。

 

買い物もできます。

全国のおいしいものも気軽に注文できます。

家から一歩も出ずに、

指先を数回動かすだけで、

世界中のいろんなものが、

家まで届きます。

 

自分も

よくインターネットで買い物をします。

いろいろな情報を調べます。

 

今日のタイトル

「実際に見てみることの大切さ」

 

これは

最近の自分に対する、

反省の言葉でもあります。

 

インターネットを使うことで

買いに行く手間、

そこまで行くための時間、

悩む時間、

確かに減りましたが、

感動することも同時に減った気がします。

  

見てみる

触ってみる

匂いをかいでみる

食べてみる

聴いてみる

自分の五感を使って、

自分の価値・判断で

何かを選ぶことが少なくなっているなと

最近感じます。

 

便利さの陰で、 

他人の価値・判断、

広告の宣伝文句に流されすぎないよう、

多少時間がかかっても 

実際に見てみることを大切にしていきたい

そう思う今日この頃でした。

 

.jpg友井 裕介

 

住宅も、

インターネット、

カタログ・施工写真

モデルハウスだけでなく

実際にお住まいされる住宅を見ることをおススメします。

 

タイミングの良いことに

明日・明後日(8/7・8)の二日間限定ですが

完成見学会を開催します。

今すぐ建てる予定はない方も、

気軽にご参加ください。

詳しくはhttp://www.nojima-k.jp/news/details_173.htmlをクリック!

img-805140436-0001.jpg

2010/7/22 木曜日

創り手と住まい手をつなぐ仕事

Filed under: 家づくりアドバイザー友井,現場案内 — nojima @ 19:16:47

こんにちは、友井です。

 

小中学生の夏休みも始まり、 

本格的に夏、到来ですね。

「夏」と言えば、皆さん何を思い浮かべますか?

 

自分の場合は、何といっても「高校野球」です。

十数年前、私も白球を追いかけていました。

かの有名な「松坂世代」の1学年下です。 

甲子園にはほど遠かったんですけどね。

富山県大会予選もすでにはじまっています。

この時期になるといつも当時のことを思い出します・・・・・

 

炎天下のグラウンドで、練習。

練習。

練習。

練習。

本当に野球漬けの毎日で 

ろくに休みもなかった気がしますが、

今となってはいい思い出です。

今年はどんなドラマが球場で待っているのでしょうか。

 

今日は、最近建築中の現場に行った時の話です。

完成間近ということで(近日中にHPで紹介いたします)、

仕上がりを見に行くために現場に行ったのですが、

たまたま棟梁が仕事をされていました。

 

いつもながら 

出来栄えがよく、いい仕上がりになっていました。

形のないものを

形にしていく。

職人の腕に、改めて感動させられました。

 IMGP3589_R.JPG

外で仕事をしていた棟梁に、

その気持ちを伝えたいと思い

声をかけました。

 

その棟梁は、

「お客さんや野島のスタッフに、ありがとうって言われるのが何よりもうれしい」

と言っておられました。

 

ただ、住宅を提供するのではなく、

家づくりを通じて、

住まい手(お客様)と創り手(職人さん)をつなぎ、

お互いに感謝し合える関係をつくっていかなければいけないと

改めて感じました。

 

ありがとうの言葉をつなぎ、

家づくりに関われてよかったと、

お客さまからも職人さんからも言われるよう

日々精進していきます。

 

.jpg 友井 裕介

 

2010/7/20 火曜日

遮熱、断熱効果のある窓ガラス

Filed under: 家づくりアドバイザー友井,省エネ・ECO — nojima @ 17:48:57

こんにちは、友井です。

梅雨明けした途端に、猛暑日が続いていますね。

毎年この時期になると、

熱中症のニュースをよく耳にします。

屋外のみならず、

室内で熱中症にかかるケースも多いそうです。

こまめに水分とミネラルの補給をすることで

予防になりますので、

外で仕事をされている方も、

デスクワークをされている方も

気を付けてくださいね。

 

さて、前回のブログで、

体感温度の話をしましたが、

それに関連して、

遮熱、断熱効果のあるガラスについてお話したいと思います。

 

 59-1-t.jpg

住宅において「窓」は、

外部の空気を取り入れる、

光を取り入れる、

景色を切り取るなど様々な役割があります。

 

ただ、断熱材の入る壁部分とは違い、

ガラスだけで外部とつながっているので

熱の出入りが大きな部分となります。

 

そこで、1980年代後半に、

遮熱・断熱性のある窓ガラスが登場しました。

 

low-e.gif

 

Low-Eガラスの「Low-E」は、

Low Emissivityの略です。

翻訳すると「低放射」という意味で、

一般的な1枚ガラスが放射率0.85程度なのに対し、

Low-Eガラスは放射率が0.1以下になります。

この放射率が低ければ低いほど赤外線を反射させ、

熱を通さず、遮熱・断熱性が高いガラスととなるわけです。
 

このLow-Eガラスは、

ガラス面に金属膜をコーティングすることでつくられます。

金属膜といっても、薄く色が付く程度のコーティングです。
 

Low-Eガラスは紫外線も反射させるため、

畳や家具の日焼けを防ぐ効果もあります。
ちなみに、

夏の西日が暑いのは、遠赤外線を多く含んでいるからと言われています。

遠赤外線は、冬は体を芯から温めてくれてありがたいのですが、

夏場は迷惑このうえなし。

そこで、遠赤外線を反射させるLow-Eガラスが効果的になるわけです。

 

ここで、遮熱と断熱について説明します。 

太陽や地面からの照り返しなど、

外から家の中に入ろうとする熱を遮断するのが、遮熱です。

これに対し、断熱は

冬場、暖房で温めた室内の熱が外に伝わらないようにすることを指します。

 

この遮熱と断熱は、

ペアガラスのどの面に金属膜をコーティングするかで使い分けることができます。

 

例えば、ペアガラスの室外側ガラスの内面に金属膜をコーティングすると

外の熱が室内に伝わりにくくなります(=遮熱)。

一方、同じペアガラスの室内側ガラスの外側面に金属膜をコーティングすると、

室内の熱が外に奪われることを防ぎやすくなります(=断熱)。

 

以上を踏まえ、日当たりのよい南側の窓は断熱仕様にし、

夕日の暑さが厳しい西側の窓は遮熱仕様にする

といった使い分けを考えるのも一つの方法です。

南側の窓を断熱仕様にすれば、

冬場に日差しの暖かさを家の中に取り入れることができます。

夏の強い日差しは、庇やカーテンで防げばよい、

という考え方です。

 

普通のガラスと比べると、

透明度が低い・高価であるというデメリットもありますが、

冷暖房費の削減につながるLow-Eガラスをご検討してみてはいかがでしょうか。

当社展示場でも、実物を見ることができますよ。

.jpg 友井 裕介 

2010/7/12 月曜日

エアコンをつけているのに、全く涼しくならない訳

Filed under: 家づくりアドバイザー友井,省エネ・ECO — nojima @ 15:14:41

こんにちは、友井です。

長かったW杯も、スペインの優勝で幕を閉じました。

ドイツの予言ダコの「パウル」が予想した8戦全て的中させてましたね。

準決勝でドイツの敗戦が的中してしまったときには、

「パエリアにして食べてしまえ!」(笑)

なんてことを言われてましたが、

何とか生きてW杯を終えたみたいです。

ちなみに、水族館で飼われているのタコは、筋力が弱いために

食べてもあまりおいしくないそうです。

 

さて、蒸し暑い日が続き、

エアコンのお世話になっている方も増えていることでしょう。

野島建設の社内でも

暑がりの男性社員と、

寒がりの女性社員の間で、

エアコンをつけるか消すかのせめぎ合いが続いております。 

 

ところで、エアコンをつけているのに

「暑くて夜眠れない」

「汗が止まらない」

といった経験はございませんでしょうか?

 

エアコンが古いわけでも

壊れているわけでもない。

その原因は、輻射熱と体感温度です。

 

1日中、太陽に照らされる屋根や外壁は

真夏だと50℃以上(屋根)にもなります。

夜になって、外の気温が下がっているにもかかわらず

家の中が暑いのは、

屋根や外壁に残った熱が

天井、壁に伝わって

輻射熱を感じているからなのです。

   imagesCA5VF0CB.jpg

人間が感じる体感温度は、

(室内温度+床・壁・天井の平均温度)÷2で求められます。(※湿度や、風の強さも影響します。) 

エアコンで室内温度を下げても、

天井や壁が熱ければ、体感温度は下がりにくいということです。

 

快適に過ごすには、体感温度を下げることが重要です。

エアコン以外に

屋根、壁の熱を取り除く。

風通しを良くする。

湿度を下げる。

ことで体感温度を下げ、

蒸し暑い季節でも涼しく、快適に過ごすことができます。

  

具体的に例をあげると、

t-mytec-tr7148.jpg

窓の外にすだれを取り付ける。

 2008_8_15.jpg

壁面緑化する。

などは、建物が温まるのを和らげる効果がありますので、

結果的に涼しく過ごすことにつながります。

家の周りに打ち水をすることで、

温度差が生まれ、風の通り道ができます。

 

 

古くから日本に伝わる知恵を使えば、 

今の住まいでも快適に過ごす方法はあります。

もちろん、新築やリフォームなどをお考えの方には、

断熱、遮熱といった現代の住宅の考え方も知っておいて損はないです。

 

昔からある知恵と、

現代の科学的方法を使って、

今年の夏も乗り切りましょう。

 

展示場では、遮熱、断熱の効果を体感することができます。

夏の一番暑い日に、

ぜひ一度、ご来場くださいね。

.jpg 友井 

2010/7/1 木曜日

地球にも家計にも優しい国産材利用

こんにちは、友井です。

最近では、地球温暖化防止の観点から、

国産材の利用がこれまで以上に注目されています。

forest_wm00170-500x334.jpg

温暖化の原因とされるCO2をたくさん吸収する森をつくるためには、

木を植える

   ↓

 育てる

   ↓

収穫する

   ↓

上手に使う

というサイクルが必要です。

 

日本では、森林資源がたくさんあるにもかかわらず、

国産材の利用が進まずに、

このサイクルがうまく回っていない状況にあります。

 

比較的安価な外国の木材の流通量が多かったのも、

国産材の利用が進まない原因でもありました。

 

国産材の利用を促進するために、 

地元で育った「地域材」を利用した住宅に対して、

補助金や、有利な金融商品を利用できる場合があります。

 

地方自治体の支援制度

地方自治体において、その自治体内で生産または加工された「地域材」を利用して、

住宅を新築したり、リフォームした際に

補助金を受けられる場合があります。

主な補助内容は、

一定量以上の地域材を利用した場合に建築費の一部を助成するものです。

また地域によっては、

柱材などの建材の一部を支給してもらえる場合もあります。

利用できる条件や補助内容は自治体によって異なります。

ご参考までに富山県の各自治体の補助金のリンクを貼っておきます。

http://www.nihon-kinoie.jp/promotion/16.html

 

W杯、パラグアイ戦残念でしたね。

テレビで観戦してましたが、

PK戦は見ていてとても緊張してしまいました。

試合結果では負けましたが、

日本代表のがんばりに心を打たれました。

胸を張って帰ってきてほしいです。

岡田ジャパン、お疲れさまでした。

.jpg友井

« 前ページへ次ページへ »